生野鉱山と鉱山町

Ikuno Mine and Mining TownPortal Site

兵庫県の中央部に位置し、戦国から江戸時代にかけて三英傑として名高い、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らが支配し発展した、生野銀山。閉山した今でもその痕跡を見学することができ、訪れる人々を圧倒させます。生野では800年ごろから銀が出たと伝えられ、室町時代の1542年(天分11年)に銀石を掘り出したのが本格的な開坑の起源といわれています。その後、自然銀を多く含む日本最大の鉱脈が見つかり、織田信長・豊臣秀吉の直轄時代を経て採掘はすすめられていきました。江戸を築いた徳川家康は、1600年(慶長5年)但馬金銀山奉行を配置、特別な場所として護り、幕府の財政を支える一大事業となったのです。 やがて生野銀山は第八代将軍・吉宗の頃に最盛期を迎え、月産150貫(約562kg)の銀を産出したという記録が残されています。1868年(明治元年)には日本で最初の明治政府直轄銀 鉱山となり、日本初の「お雇い外国人」としてフランス人技師を招き、当時の最新技術が投入され日本近代化の一翼を担いました。一時、皇室財産となったのち民間企業へと払い下げられ、長きにわたり日本経済を支え続け、1973年(昭和48年)に採掘場としての歴史を閉じました。現在でも銀山の周辺には、繁栄を極めた当時の面影が残されています。

Spot

スポット

一覧へ

3DCG

Photogrammetry

3DCG Photogrammetry

3DCGフォトグラメトリ

360° Virtual Tour

360°バーチャルツアー

Survey

アンケート

アンケートの内容を分析させていただき、
より魅力的なコンテンツ制作に
取り組んで参りたいと考えております。
ご協力をお願いいたします。